コラム– category –
-
保育園の人事評価|職員のモチベーションを高める人事評価とは
投稿日:2025年9月26日 「人事評価は大切だと思っているけど、実際取り組むのはハードルが高い」と考えている保育園経営者、管理者の方は多いのではないでしょうか。「人事評価=査定」だと考えそれ自体にマイナスイメージを持っている方も少なくないと思い... -
保育園の等級制度とは|職員が育つ園の等級制度のつくり方
投稿日:2025年1月6日 保育園における等級制度 等級制度とは何か 「等級」とは、ものの上下を決めるもの、階級・ランク・レベルと言い換えてもいいでしょう。何かしらの基準をもとにものを区分し序列をつけることです。 ですから「等級制度」は、職員を何... -
2025年度から保育士給与の公開がスタートします|保育園の経営情報の「見える化」を簡単に解説
2025年度からこども家庭庁は保育事業所に対して職員の給与実態の報告を義務づけます。今回のコラムでは、保育士給与の公開に向けて保育園経営者の方が理解しておきたいことをまとめました。 -
保育園におけるメンタルヘルスについて考える|保育士の心の健康を保つために管理者ができることは何か
職員が心身ともに健康で働けるよう気を配ることは管理者の重要な役割の一つ。保育園という職場におけるメンタルヘルスマネジメントについて考えます。 -
保育園のリーダー育成がなぜ大切なのか|任せられるリーダーの存在がチームを強くする
保育園で重要性が叫ばれるミドルリーダーの育成。そもそもどうしてリーダーが必要であり、どのように育成するのが望ましいのでしょうか。 -
保育士が職場で活躍するためには、どのような能力を身につけることが必要なのか?
今回のコラムでは、保育施設における人材像について考えます。それぞれの園の「望ましい保育者像」の定義は、保育施設ごとに違います。違うからこそ、私たちの園の保育者像を共有しておく必要があるのではないでしょうか。 -
新人保育士の受け入れはどうしたらいい?人材の定着をねらいとした新人育成の計画とは
新人保育士が保育者として成長するだけでなく、職場に定着してもらうことをねらいとした新人の受け入れ計画=オンボーディングプログラムについてお伝えします。 -
保育の仕事と人事評価|人事評価の納得性を高めるためのポイントを解説
皆さまの保育園では、どのような人事評価を実施していますか?今回は人事評価の納得性について解説します。評価は自分自身の保育や仕事ぶりを振り返る機会にもなりますから、人材の育成を考える上で効果的な取り組みです。 -
職員の主体的な成長を促進するには|人材育成をゲームにする!?ゲーミフィケーションの考え方
ゲーミフィケーションを保育士の人材育成に活かすための考え方をご紹介。モチベーションアップや主体的な成長促進につながります。 -
保育士の処遇改善加算におけるキャリアパス要件とは何か|違いや具体的な取り組みも解説
保育園の処遇改善におけるキャリアパス要件とは何か、適合するための条件や具体的な取り組みについて簡単に解説します。