終了したセミナー– category –
-
5/15(水)働き続けたくなる園をつくる〜保育施設におけるキャリア開発とキャリアパス〜
「キャリア」と聞くと、保育業界の方が真っ先に思い浮かべるのは「キャリアアップ研修」ではないでしょうか。保育者一人ひとりのスキルアップを目的とした国が定めた研修制度ですが、これは処遇改善加算Ⅱと紐づいているため、管理者の方にとっては処遇改善... -
【5/21(火)千葉県船橋市開催】”明日”からはじめる キャリアパス設計セミナー
※本セミナーは千葉県船橋市/クロス・ウエーブ船橋で開催します! 保育施設専門のキャリアパス設計コンサルタントが"明日"からすぐ始められるキャリアパス設計の進め方・考え方を現地でわかりやすくお伝えします! -
4/25(木)最初が肝心!新入職員を育てるために園長が担うべき役割とは
管理者の皆さんは、新任職員の育成においてどんな役割を担っていますか?今回は私たちが保育施設の人材育成の専門家の視点で管理者の方にぜひ担ってほしい役割・仕事についてお伝えします。 -
4/18(木)目標は立ててもらうがイマイチ効果が見られない… 保育園で目標管理を成功させる3つのポイント
このセミナーでは、そもそも目標管理とは何かというところから、職員にとって良い目標を設定するポイント、管理者が職員の目標にどう関わるべきか、など目標を使ったマネジメントに焦点を当ててお伝えします。 -
4/11(木)保育園のキャリアパスは運用が8割〜新年度に始めたい評価制度と研修制度の上手な回し方〜
キャリアパスは等級制度を作って終わりではなく、仕組みを園内の人材育成に役立てることこそが大切です。このセミナーでは、実際キャリアパスの運用とは何をすることなのか、どうやって運用しているのか、について私たちが提供しているシステム(CAN-PATH)もご紹介しながら説明します。 -
3/21(木)人事評価がうまくいかない保育園のあるある事例と解決策
評価がうまくいかないとお悩みの園さんの実際のあるある事例をもとに、その解決策についてお伝えします。なんとくなくうまくいっていないという感覚的なお悩みから、具体的にはどんなところで行き詰まっているのかを明確にすれば課題解決の手掛かりになるはずです。 -
3/12(火)保育者に期待される能力と研修計画のススメ
本セミナーでは、職員のOff-JTが効果的に働くために、園としてどのような環境を整えることが必要なのか、新年度に向けた研修計画立案と職員への動機づけのヒントについてお伝えします。 -
3/5(火)保育施設にマッチする職能等級制度(録画配信)
本セミナーでは、ネクサスが考える職能等級制度の作り方について解説します。作り方にはいくつか方法がありますが、なぜ職能なのか?については、保育施設だからこその特色が背景にあります。年功序列から脱却したい、評価制度を見直したい、人事制度を根本から考え直したい方、ぜひご参加ください。 -
2/28(水)今さら聞けない?保育士のキャリアパス〜保育園には保育園版キャリアパス設計が必要な理由〜
「そもそも保育園のキャリアパスとは何か」から改めて基本をおさらいしながら、私たちネクサスがどのように保育園のキャリアパス設計をお手伝いしているか、お伝えします。 -
2/22(木)キャリアパス設計のフローお見せします〜 ”ネクサス流”保育園の等級制度と評価制度のつくり方
私たちネクサスがこれまでお手伝いしてきた経験をもとに得た保育施設のキャリアパスの"型"について、普段私たちがお手伝いしているキャリアパス設計のフローをご紹介します。どのような手順でどのようなことを考え決めていくのか、そのプロセスを知っていただくことで、キャリアパス設計への理解を深めるためのセミナーです。