終了したセミナー– category –
-
終了したセミナー
10/20(金)〜保育施設専門のコンサルタントが伝える Vol 2〜!キャリアパス設計の肝!職員の成長段階を見える化する「等級制度設計」セミナー(録画配信)
保育施設のキャリアパス。いざ設計をしよう思うと「どこから始めよう?」と悩むことも多いですよね。結論から言うと「等級制度」の設計です。本セミナーでは等級制度設計の考え方や作り方を中心にお伝えします。 -
終了したセミナー
10/18(水)〜人材育成のために評価を取り入れたい方へ〜 保育園で人事評価制度がうまくいくポイント
私たちは保育施設では人材育成のために人事評価を実施することをおすすめしています。今回のセミナーでは、人事評価を人材育成に繋げたい方に向けて、保育施設の評価制度の考え方やうまくいく運用のポイントをお伝えします。参加者から現在人事評価に関して感じている課題について教えていただき、その解決策なども一緒に考えます。 -
終了したセミナー
10/18(水)キャリアパス設計のフローお見せします〜 ”ネクサス流”保育園の等級制度と評価制度のつくり方
私たちネクサスがこれまでお手伝いしてきた経験をもとに得た保育施設のキャリアパスの"型"について、普段私たちがお手伝いしているキャリアパス設計のフローをご紹介します。どのような手順でどのようなことを考え決めていくのか、そのプロセスを知っていただくことで、キャリアパス設計への理解を深めるためのセミナーです。 -
終了したセミナー
10/13(金)保育園・こども園の園長に今必要なマネジメント能力と組織づくり
昨今不適切保育がニュースに取り上げられることも多くなり、人材育成の重要性について課題が浮き彫りになりつつあります。 施設長として、今求められるマネジメント能力ととは何なのか。利用者や職員に選ばれる園づくりに必要なマネジメントのポイントをお伝えします。 -
終了したセミナー
10/5(木)〜保育施設専門のコンサルタントが伝える Vol.5〜 職員を公平に評価する「評価プロセス」の考え方
公平な評価を実施するために、組織が事前に準備できることがあります。それは公平な評価機会やプロセス、透明性のある評価内容を準備すること。セミナーでは公平感を高める評価プロセスを考えるコツをお伝えします。 -
終了したセミナー
9/20(水)〜人材育成のために評価を取り入れたい方へ〜 保育園で人事評価制度がうまくいくポイント
私たちは保育施設では人材育成のために人事評価を実施することをおすすめしています。今回のセミナーでは、人事評価を人材育成に繋げたい方に向けて、保育施設の評価制度の考え方やうまくいく運用のポイントをお伝えします。参加者から現在人事評価に関して感じている課題について教えていただき、その解決策なども一緒に考えます。 -
終了したセミナー
9/7(木)できそうでできていない!?保育園・こども園 次世代リーダーの任命と育成
人材不足に加え、働き方の多様性などから、経験年数が浅い職員にもリーダーを任せなければいけない園が増えてきているのではないでしょうか。長年保育士の人材育成を行う研修講師として、リーダー育成を行う中で見えてきた保育士の性格特性の分析と職員の思いを代弁しながら、質の高い人材定着を目指す保育園・こども園が取り組むべき「育成と任命」についてポイントをお伝えします。 -
終了したセミナー
9/13(水)〜保育施設専門のコンサルタントが伝える Vol.4〜 職員の主体性を高める!保育士にあった目標設定シートの作り方
今回のテーマは目標設定。多くの保育施設で年度初めに目標設定をし、節目節目に振り返りを実施していることと思います。本セミナーでは保育園でおきがちな目標設定時における課題を例に、より良い目標設定シートの作り方をお伝えします。もしかすると目標設定がうまくいかない裏側には、職員側のスキルの問題だけでなく、組織側の問題が潜んでいるかもしれません。 -
終了したセミナー
8/22(火)採用活動をスタートする前に見直したい!園の採用力と育成の仕組み
人手不足・売り手市場が長く続く保育業界。すでに来年度に向けた採用活動をスタートされている法人さまもいらっしゃるのではないでしょうか。そんな中、「うちは採用に困っていないよ」という園があるのも事実。このセミナーでは、利用者にも職員にも選ばれる園づくりを「採用」の視点からお伝えします。 -
終了したセミナー
8/23(水)複数施設を持つ法人のためのキャリアパス設計の始め方
このセミナーでは、複数施設のある法人さんに特化した内容でキャリアパス設計についてお伝えします。複数施設ある園ではどのように制度づくりを行なっていくのが良いか、これまでお手伝いしてきた法人様の事例を中心にお話しします。私たちの法人は職員育成についてどう考えるのか、共通認識を図る機会にしていただければ嬉しいです