終了したセミナー– category –
-
2/20(火)初任者職員の失敗しない育つ仕組みを考える
本セミナーでは、これから迎え入れる初任者職員の育成の仕組みに関する考え方やヒント、他園の取り組み事例などをお伝えします。 -
2/14(水)キャリアパス設計に不可欠な7ステップ
本セミナーでは、ネクサスが実際に設計で検討する7つのステップについてお伝えします。保育施設にあったキャリアパス設計のアドバイスをするには「保育業界への理解」と「人事制度への理解」の両方が必要です。これを両立できているのが我々ネクサスの大きな強みです。今後の設計の参考になること間違いなしですから、キャリアパス設計に本腰を入れたい方、ぜひご参加ください。 -
2/7(水)今さら聞けない?保育士のキャリアパス〜保育園には保育園版キャリアパス設計が必要な理由〜
「そもそも保育園のキャリアパスとは何か」から改めて基本をおさらいしながら、私たちネクサスがどのように保育園のキャリアパス設計をお手伝いしているか、お伝えします。 -
1/11(木)保育施設にマッチする職能等級制度
本セミナーでは、ネクサスが考える職能等級制度の作り方について解説します。作り方にはいくつか方法がありますが、なぜ職能なのか?については、保育施設だからこその特色が背景にあります。年功序列から脱却したい、評価制度を見直したい、人事制度を根本から考え直したい方、ぜひご参加ください。 -
1/17(水)職員の評価はどう進める?保育園の人事評価の年間プロセス&事例解説セミナー
実際に保育施設で運用されている人事評価のプロセスとスケジュールを事例として、管理者は1年間どのように評価の実施を進めていけばいいのか、ポイントを押さえながら解説します。園内での計画的かつ継続的な評価運用のご参考に。 -
1/23(火)不適切保育の問題から考える自浄作用が働く園づくりとは
本セミナーでは、子どもを尊重する保育の実現を確かなものにするために、保育施設のトップとして欠かせない園づくりのポイントをお伝えします。 -
12/20(水)職員の評価はどう進める?保育園の人事評価の年間プロセス&事例解説セミナー
実際に保育施設で運用されている人事評価のプロセスとスケジュールを事例として、管理者は1年間どのように評価の実施を進めていけばいいのか、ポイントを押さえながら解説します。園内での計画的かつ継続的な評価運用のご参考に。 -
12/7(木)〜保育施設専門のコンサルタントが伝える Vol.6〜私たちの園の”保育士”を本気で育てるなら私たちの園の”キャリアパス”も本気で作る
現在進行形かつ加速度的に進んでいる少子化。残念ながら数十年後には地域から淘汰されてしまう保育施設も出てくるでしょう。つまり利用者や職員から支持されなくなってしまうこと。待機児童を多く抱える一部の自治体以外では、利用者はおそらく「保育の質」で利用する園を選択します。そして職員は「働きやすさややりがい」で職場を選択するでしょう。キャリアパスとは、職員が長く安心して働き続けられるようキャリアの先を可視化することです。何を頑張れば良いのかわからず、保育士としての成長もできず、組織からどんな仕事を期待されているか不明瞭な保育園では、職員はきっと長続きしません。職員がいなければ、どんなに利用者がいても安全に保育を実践することができません。つまり、人材育成こそが、今後の生き残りと発展を目指す保育施設にとって重要かつ緊急のミッションなのではないでしょうか。 -
12/6(水)保育園に求められる”評価”と保育園に本当に必要な”人事評価”
保育園に求められる様々な評価の定義や違いについて整理しながら、保育園にとって本当に必要な人材育成のための人事評価についてお伝えします。 -
11/28(火)園長にしかできない「任命」する技術
本セミナーでは、組織力を左右する役割任命は園長の重要な任務の一つである「任命」時に押さえておきたい戦略的な視点についてお伝えします。